はじめまして!がくパパです
こんにちは!「がくパパ」と申します。
子どもが生まれるまでは仕事を中心に共働きの生活をしていましたが、妻の仕事の都合もあり、自然と僕が主夫として家事や育児を担当することになりました。
正直、育児や家事の経験はほとんどなく、まったくのゼロからのスタートでした。
育児、家事の毎日は予想以上に大変で、戸惑うことや悩むことも多くありました。
時には泣きたくなるようなことも・・・。
こんなことではいけない、かっこいいパパの姿を娘に見せたいと思い、「どうしたら毎日を無理なく続けられるかな?」と考えながら、少しずつ育児や家事も習慣化・仕組み化してきました。
とはいえ、育児は予定外の連続。完璧主義な性格もあって最初は毎日が手探りでした。
それでも、少しずつ我が家なりのペースを見つけて、今は「楽しく続けること」を大事にしています。
このブログを始めた理由
子どものやる気やチャレンジしたいという気持ちは、子どもが「楽しい」と思うかどうかが何より大切です。
そのために、習慣化を通じて、本来は大変だったりイヤだなと思うことを「当たり前」にしてあげるサポート方法を、僕自身の経験をもとに共有したいと思いブログを始めました。
娘のことを少しだけ
娘は負けず嫌いで、チャレンジ精神旺盛な性格です。
現在5歳ですが、じゃんけんで負けるだけでも少し不機嫌になり、連続で負けると泣き出してしまうこともあります(笑)。
その一方で、弱音を吐かず、途中であきらめない、コツコツ努力を続けるのが得意な一面も。
毎日の取り組みを地道に積み重ねる力には、親ながら感心させられることも多いです。
ただ、ちょっと天邪鬼だったり、頑固なところもあるので、声かけひとつにも工夫が必要です。
そんな娘とのやりとりや日々の工夫も、これからこのブログで少しずつご紹介していけたらと思っています。
我が家の方針は「毎日をパターン化すること」
我が家の育児方針のひとつは、「毎日をできるだけパターン化すること」です。
起きる時間、勉強する時間、ごはんの時間、寝る時間……。
できる限り毎日のリズムを固定して、例外は物理的に無理なときだけにしています。
「今日は親が疲れているから」などの理由でリズムを崩すことも基本的にありません。
最初は本当に大変でした。
(どちらかというと、子どもより親の方が大変かもしれません…笑)
でも、当たり前になってしまえば、家族全体がラクになります。
僕が「時間だよ」と毎回声をかけなくても、妻も娘も自然とパターンを意識するようになってきました。
この力は、勉強だけでなく生活全体にメリハリを生み、
遊びの時間もより集中できるようになったり、
規則正しい生活習慣にもつながっています。
こうした“習慣づくり”が、我が家の家庭教育のベースになっています。
このブログでお届けしたいこと
このブログでは、
- 普段どんなことに取り組んでいるのか
- 声かけや接し方で工夫していること
- 小さな工夫でうまくいった習慣づくりのヒント
などを、少しずつ発信していきます。
子育てに「正解」はなく、
そのやり方を親や知り合い、友達に聞くのも、少し気が引けることってありますよね。
だからこそ、一人で悩まずに、僕が書いたことが何か一つでも誰かのヒントになったら嬉しいです。
読んでくださった方へ
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!
このブログが、日々がんばるパパさん・ママさんたちの
「わかる!」「やってみようかな」に少しでもつながれば幸いです。
娘と一緒にコツコツ積み重ねる毎日を、これからも発信していきます。
少しでも誰かの参考になれば嬉しいです。