5歳の1日ルーティン、どうしてる? 勉強・遊び・習いごと…全部を大切にする時間の使い方

5歳の育児記録

「5歳の子って、いったいどれくらい勉強してるの?」

そう思ったことがある方も多いかもしれません。

この記事では、我が家の5歳の娘が、毎日どのように時間を使っているかを、できる限りリアルに紹介します。

✅ 勉強の時間
✅ 遊ぶ時間
✅ 習いごと
✅ 睡眠・休息

など、トータルでどんな1日になっているのか、実例として参考にしていただければ嬉しいです!

→“習慣化”のコツや続けるための工夫については、こちらの記事でも詳しく解説しています。」


☀️ 朝のスタート|5:30〜7:40

時間内容ポイント
5:30起床目覚ましなしで自然に起きる日も増えてきました
5:30〜6:00洗顔・着替え・支度生活習慣を身につける大事な時間、ひとりでやります
6:00〜6:50勉強タイム(50分)七田式、公文、きらめき算数脳など
6:50〜7:00振り返り・準備学びの振り返りや持ち物準備など
7:00〜7:30朝ごはん勉強のあとのごはんはよく食べます!
7:40幼稚園へ出発毎日ぎりぎりで出発!(笑)

✏️ 勉強内容(約50〜60分)

  • 七田式プリント(かず・もじ・ちえ 各1枚ずつ)…15分
  • 公文(算数C教材)…20分
  • きらめき算数脳(入学準備編)…10分
  • 数の授業(家での取り組み)…10分

🎒 幼稚園の時間|8:00〜14:00

我が家の娘が通っているのは、お勉強を一切せず、遊びや行事を大切にする幼稚園です。

製作、外遊び、リズム遊び、季節の行事など、五感を使った体験を通して「感じる力」や「想像する力」を育ててもらっています。


🏠 幼稚園後の過ごし方|15:00〜18:30

時間内容
15:00〜16:30習い事(スイミング、体操、公文、バイオリン)
16:30〜17:00夕食
17:00〜17:30バイオリンの練習
17:40〜18:00お風呂
18:00〜18:30絵本の読み聞かせ
18:30〜19:00寝る準備・就寝

🌙 就寝|19:00

19時までには必ず就寝できるように進めています。

朝が早いため、5歳の理想的な睡眠時間である10~13時間を確保することを意識しています。
しっかり寝ることで、翌朝の目覚めもすっきり。学びにも遊びにも集中できるベースになります。


📊 1日トータルの時間バランス(平日)

項目時間内容例
学習約50〜60分朝学習(七田式、公文など)
遊び約90〜120分外遊び・自由遊び・ごっこ遊び
習いごと週4回(各30〜60分)スイミング・体操・公文・バイオリン
絵本の読み聞かせ約20〜30分寝る前に2冊程度
睡眠約11時間19:00〜5:30

💡日々のスケジュールだけでなく、「どうして続けられているのか?」については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。


🎈 まとめ|「すべての時間に意味がある」と伝えたい

勉強・遊び・習いごと・睡眠…。
全てを完璧にやろうとすると、大人も子どもも疲れてしまいます。

我が家の基本スタンスは、

「娘の“好き”と“できた”を大切にする」

毎日の学びは“生活の一部”。
だからこそ、バランスを意識しながら、親子で心地よく続けていけるスタイルを大事にしています。


そして、僕が日々伝えたいと思っているのは、

睡眠、食べること、学習、遊び……どれも“適当にはできない”大切な時間。

娘にはまだ伝わりきらなくても、「すべての活動には意味がある」ということを繰り返し言葉にしています。

これは生きる上で全てに通じることであり、
「丁寧に生きる」ことの積み重ねが、
人間としての魅力や芯の強さにつながっていくと、僕は信じています。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました