5歳の育児記録 「自分のことは自分で」ってどう教える?5歳で“片づけ・身支度”が自分でできるようになる工夫 ✅ 導入|「自分のことは自分で」は5歳から少しずつ「毎朝、着替えも身支度も片づけも、自分でやってるの?」「すごいね!」そんなふうに声をかけてもらうことがあります。もちろん、最初から全部スムーズにできたわけではありません。でも、4歳ごろから少... 2025.07.09 5歳の育児記録家庭教育習慣づくり
家庭教育 💪「毎日続けてるの?すごいね」と言われるけど、我が家の習慣はこうして育ってきた 「毎日バイオリンの練習してるの?」「プリント学習も毎日やってるの?」周囲の方から、よくこんなふうに驚かれることがあります。もちろん、毎日が完璧にうまくいっているわけではありません。でも娘は、4歳の頃からほぼ毎日、バイオリンや家庭学習にコツコ... 2025.07.03 2025.07.04 家庭教育習慣づくり習慣化・継続
5歳の育児記録 5歳の1日ルーティン、どうしてる? 勉強・遊び・習いごと…全部を大切にする時間の使い方 「5歳の子って、いったいどれくらい勉強してるの?」そう思ったことがある方も多いかもしれません。この記事では、我が家の5歳の娘が、毎日どのように時間を使っているかを、できる限りリアルに紹介します。✅ 勉強の時間✅ 遊ぶ時間✅ 習いごと✅ 睡眠... 2025.06.30 2025.07.04 5歳の育児記録家庭教育習慣づくり
家庭教育 プリント学習って、いつ・どうやって続けてる?習慣化の工夫と我が家の朝ルーティン ✏️ はじめに:我が家の朝ルーティン娘は今、毎日プリント学習を当たり前のように続けられるようになっています。我が家のルーティンは、「朝起きて支度をしたあと、朝ごはんの前に学習する」というスタイル。この時間以外にプリント学習をすることはほとん... 2025.06.27 2025.07.04 家庭教育習慣づくり
5歳の育児記録 コツコツ型の5歳児を育てた、我が家の“習慣化メソッド” 娘がコツコツ型になった理由は「毎日の習慣」今では、決まった時間に自分から勉強したり、バイオリンを弾いたり、身の回りのことを自分でこなす5歳の娘。でも、最初からそうだったわけではありません。3歳ごろからプリント学習のようなものに少しずつ取り組... 2025.06.26 2025.07.04 5歳の育児記録家庭教育習慣づくり