家庭教育

5歳の育児記録

「がんばりすぎない」わが家の食事ルール|子どもにタンパク質をしっかりと、あとはゆるく

✅ 導入|「食べる」は生きる力。無理なく整える“わが家の食事ルール”子どもの成長に欠かせない「毎日の食事」。でも、栄養バランスは気になるし、手の込んだ料理ばかりは正直続かない…。そこで我が家では、無理なく・気軽に・でもしっかり栄養がとれるよ...
5歳の育児記録

成長の瞬間を逃さない|“できなかった”が“できた”に変わった日の声かけ術

✅ 導入|「できた!」の瞬間こそ、子どもの自信になる子どもは日々、「できる」「できない」を繰り返しながら少しずつ成長しています。一度できなかったことが、ある日ふと「できた!」に変わる瞬間。そのときにどんな声をかけるかは、子どもにとっての自信...
家庭教育

「できた!」が次の一歩をつくる|5歳が伸びる声かけ&関わり方

✅ 導入|“できた!”の実感が、子どもを伸ばす子どもの成長を見ていると、ふとした瞬間に「お、できた!」と思うことがあります。でも、その「できた!」を子ども自身がしっかり実感できるかどうかで、次へのやる気が大きく変わってくると感じています。我...
5歳の育児記録

「学ぶ親」を見せる。子どもの知的好奇心を育てる“家庭の工夫”

✅ 導入|子どもは“親の背中”を見て育つ「子どもに勉強を好きになってほしい」そう思ったとき、我が家が最初に見直したのは、“親自身の学び方”でした。僕は現在、昨年の11月からある難関資格の取得を目指して日々勉強中です。妻も、仕事で必要な資格取...
5歳の育児記録

「自分のことは自分で」ってどう教える?5歳で“片づけ・身支度”が自分でできるようになる工夫

✅ 導入|「自分のことは自分で」は5歳から少しずつ「毎朝、着替えも身支度も片づけも、自分でやってるの?」「すごいね!」そんなふうに声をかけてもらうことがあります。もちろん、最初から全部スムーズにできたわけではありません。でも、4歳ごろから少...
家庭教育

5歳の「集中力」どう伸ばす?我が家で意識している3つのこと

✅ 導入|集中力って「伸ばせる力」子どもの集中力について、こんなふうに感じたことはありませんか?「すぐに他のことに気がそれちゃう」「長く机に向かうのが難しい」「おもちゃやテレビの誘惑が強い…」でも、集中力は“生まれつき”ではなく、環境と関わ...
5歳の育児記録

「がんばれない日」をどう支える?5歳の“続ける力”を育てる工夫

✅ 導入|「がんばる」だけじゃ続かない「毎日ちゃんと取り組んでいて、えらいね」と言われることが多い我が家ですが、実は、すべてが完璧にできているわけではありません。むしろ、“がんばれない日”があるのは当たり前だと思うようにしています。娘はまだ...
家庭教育

💪「毎日続けてるの?すごいね」と言われるけど、我が家の習慣はこうして育ってきた

「毎日バイオリンの練習してるの?」「プリント学習も毎日やってるの?」周囲の方から、よくこんなふうに驚かれることがあります。もちろん、毎日が完璧にうまくいっているわけではありません。でも娘は、4歳の頃からほぼ毎日、バイオリンや家庭学習にコツコ...
5歳の育児記録

子どもの”考える力”をのばす方法 5歳との日々の関わり

✅ 導入:正解がない問いにこそ、「考える力」は育つ我が家では、プリント学習や習いごとだけでなく、「自分で考える時間」をとても大切にしています。「これって、どうしたらいいんだろう?」「なんでそうなるの?」こんなふうに、正解がひとつではない問い...
5歳の育児記録

💪「やると決めたら最後まで」5歳の“やり抜く力”をどう育ててきたか

娘は5歳。まだ幼い年齢ですが、「自分で決めたことは、最後までやり抜く」と強く思っている姿に、僕自身がハッとさせられることがあります。今日はそんな娘の「やり抜く力」がどのように育ってきたのか、家庭で大切にしてきたことや、これまでの試行錯誤を振...